一般歯科・予防歯科
お口の中で異変を感じたらすぐにご相談ください
一般歯科では、虫歯や歯周病などの病気のほか、それらの病気からお口を守るための予防的治療などを行います。歯科医院での治療に不安を感じて、「歯が痛い」「歯茎が腫れている」などの症状をお感じになっても、そのまま放置される方もいますが、虫歯や歯周病などは放っておいても自然に治ることはありません。放置すればするほど悪化することになり、最悪の場合、大切な歯を失うことに繋がります。当院では日本歯科麻酔学会認定医である院長が、不安や痛みに配慮して安心・安全な治療を提供していますので、治療を受けられることを躊躇せずに、お口の中で異変を感じたらすぐにご相談ください。
大切な歯を病気から守るために
虫歯の治療などで一度歯を削ってしまうと、二度と元に戻すことはできません。そのため、いつまでも自分の歯でものをしっかりと噛んだり、美味しく食事を食べたりするためには、歯を治療することよりも、虫歯や歯周病などの病気を予防することが重要となります。適切なブラッシングなどのホームケアを行うとともに、PMTCなどのプロフェッショナルケアを定期的に受けることで、効果的に歯を病気から守ることができるようになります。当院では、3ヶ月に1回程度の頻度で定期メンテナンスを受けられることをおすすめしています。
ホームケア
適切なブラッシング
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなどの補助的清掃用具を使って、細かい部分もきれいに磨くようにしましょう。当院でも、患者様の磨き方の癖やお使いになっている清掃用具などを確認して、病気予防に効果的なブラッシング方法を指導させて頂きます。
キシリトールの活用
キシリトールとは、虫歯の原因菌を減らす働きがある天然の甘味料です。歯垢(プラーク)の付着を防止したり、唾液の分泌量を増やしたりする働きもあります。食後にキシリトール配合のガムやタブレットを噛むなどして、虫歯の原因菌の減少に努めるようにしましょう。
プロフェッショナルケア
PMTC
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、特殊な器具を用いたお口のクリーニングです。ブラッシングなどのホームケアだけでは落としきれない汚れもきれいに除去できるだけでなく、歯本来の白さを取り戻したり、汚れを付着しにくくしたりすることができます。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化して虫歯になりにくくするほか、再石灰化を促進する効果があるため、初期の虫歯であればフッ素塗布を受けることで治癒をはかることが可能です。定期的に受けることで、予防効果を高めることができます。
ブラッシング指導
患者様のホームケアの精度を高めるために、お一人おひとりに最適なブラッシング方法や歯ブラシの選び方などを指導させて頂きます。
唾液検査 〜一歩先のオーラルケアを〜
お水で口をすすぐだけで、
”5分で結果がわかります 唾液検査なら ShillHa【シルハ】” shillha.com
虫歯
虫歯の進行
CO(初期の虫歯)
初期の虫歯です。痛みなどの症状はありませんが、歯の表面がミュータンス菌などの虫歯の原因菌が産生した酸に溶かされて、白濁したり、茶色く見えたりすることがあります。この段階であれば、フッ素塗布や適切なブラッシングなどにより歯の再石灰化を促進することで、少ない負担で治癒をはかることが可能です。
C1(エナメル質の虫歯)
虫歯の進行により、歯の表面(エナメル質)に穴が開いた状態です。痛みなどの症状はまだありませんが、歯科用プラスチック(レジン)を詰めるなどの治療が必要となることがあります。
C2(象牙質の虫歯)
エナメル質の下にある象牙質にまで進行した虫歯です。冷たいものや、甘いものがしみたりするようになります。虫歯部分を削った後、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を入れる治療などが必要となります。
C3(歯髄の虫歯)
歯の神経(歯髄)にまで進行した虫歯です。何もしなくても激しい痛みを感じたり、熱いものがしみたりするようになります。虫歯部分を削った後、詰め物や被せ物を入れる治療などが必要となります。
C4(歯根の虫歯)
歯の目に見える部分(歯冠部分)がほとんど溶けて、歯の根っこ(歯根)だけになった状態です。歯髄が壊死することで痛みなどの症状は軽減されますが、歯根部分に膿が溜まると顎が腫れたり、激痛が生じたりすることがあります。この段階にまで至ると治癒は難しいため、抜歯を検討しなければいけなくなります。
唾液から虫歯リスクを測定します
当院では唾液から虫歯リスクを測定する「カリエスリスク検査」を実施しています。患者様の唾液から、お口の中の虫歯の原因菌の数、唾液の洗浄効果などを測定して、虫歯リスクが高いかどうかをお調べします。カリエスリスク検査は簡単手軽に受けて頂ける検査ですので、ご自身の虫歯リスクを確認して予防に役立てるためにも、一度受けられることをおすすめします。患者様特有の虫歯の原因とリスクを確認した後、それに応じた適切な予防方法などを提案させて頂きます。
歯周病
歯周病の進行
G(歯肉炎)
歯茎が炎症を起こして赤く腫れた状態です。歯茎は出血しやすい状態にありますが、歯を支える骨(歯槽骨)はまだ吸収されていません。歯周ポケットの深さは2~3mm程度です。
軽度歯周炎
歯茎の腫れが進行して、歯槽骨や歯根膜が吸収され始めた状態です。歯周ポケットの深さは3~5mm程度です。
中等度歯周炎
歯槽骨が半分程度まで吸収された状態です。歯がぐらぐらと動いたり、歯茎から膿が出たりします。歯周ポケットの深さは4~7mm程度です。
重度歯周炎
いわゆる「歯槽膿漏」の状態です。歯槽骨が半分以上吸収され、さらに歯が動揺するようになります。この段階にまで至ると治癒は難しいため、抜歯を検討しなければいけなくなります。歯周ポケットの深さは6mm以上です。
歯周病と喫煙の関係
歯周病は生活習慣が深く関係している病気ですが、なかでも一番のリスクとされているのが喫煙です。喫煙者と非喫煙者とで歯周病の罹患率を比べた調査では、喫煙者の方が罹患率は3~8倍程度高く、中等度・重度歯周病に罹患している割合も高いという結果が出ています。タバコのニコチンや一酸化炭素は毛細血管を収縮させ、歯茎の血行を悪くします。また、歯茎の免疫力が低下して、歯周病菌に感染しやすくなります。さらには歯茎を構成する細胞の活動を抑制して、炎症の回復を妨げたり、唾液の分泌量を減少させて殺菌作用を阻害したりします。そのため、歯周病の治療や予防には禁煙が重要であると言えます。
歯科用CTで歯槽骨の吸収を確認します
当院では最新設備として歯科用CTを導入しているため、歯周病による歯槽骨の吸収などを正確に診断することが可能です。CT検査で撮影した画像は患者様にもご覧頂き、お口の中の状態の詳しい説明に役立てています。また、当院では「GTR(歯周組織誘導法)」「エムドゲイン(歯周組織再生療法)」などの歯周再生療法にも対応しています。歯周再生療法により歯槽骨の再生を促進することで、歯の寿命を延ばすことが可能となりますので、重度の歯周病にかかり歯槽骨の吸収が進行している方などは、一度お気軽に当院までご相談ください。
GTR(歯周組織誘導法)
歯周病によって吸収された歯槽骨の部分をメンブレン(人工膜)で覆い、再生を促進する方法です。
リグロス(歯周組織再生療法)
歯周病によって吸収された歯槽骨の部分にリグロスを入れて、再生を促進する方法です。