小児歯科
「乳歯は虫歯になっても大丈夫」ではありません
「乳歯は生え変わるから、虫歯になっても大丈夫」ではありません。乳歯の虫歯は、永久歯に様々な悪影響をおよぼす危険性があります。乳歯の虫歯を放置していると、お口の中で虫歯の原因菌が増え続けて、永久歯も虫歯になりやすくなることがあります。また、乳歯が虫歯で溶けてしまったり、抜けてしまったりすると、そのスペースに両隣の歯が倒れてきて永久歯が正しく生えるためのスペースがなくなり、歯並びが悪くなることもあります。こうした影響によりお子様のお口の中の状態を悪くしないためにも、乳歯の虫歯であっても決して放置せずに、適切な治療を受けさせてあげるようにしてください。
お子様の不安や恐怖心に配慮してゆっくりと治療を進めます
痛みがあったり、腫れがあったりするなど緊急の場合を除き、お子様への治療は不安や恐怖心に配慮して、ゆっくりと進行させるように心がけています。まずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことから始めて、徐々にお口の中を診させて頂くようにしています。また、お子様にリラックスして治療を受けてもらうためには、ご家族の方の協力が不可欠ですので、保護者の方に治療に立ち会って頂くなど、ご家族の方と協力しながら治療を進めていきます。お子様が「歯医者嫌い」にならないように、お一人おひとりの成長に合わせて適切な治療を行います。
虫歯の原因菌からお子様を守る方法
虫歯の原因菌への感染時期を遅らせることで、将来、お子様が虫歯にかかるリスクを低減させることが可能です。3歳まで虫歯の原因菌に感染しなければ、原因菌が増えにくいと言われています。虫歯の原因菌への感染を防ぐためには、主な感染経路である保護者の方のお口の中を清潔な状態に保つことや、フッ素塗布やシーラントなどの予防により、お子様のお口を虫歯の原因菌から守る工夫などが必要となります。
お子様の歯を虫歯から守るために
フッ素塗布
歯質を強化する働きがあるフッ素を塗布することで、虫歯になりにくくします。また、フッ素には歯の再石灰化を促進する効果があるため、初期の虫歯であればフッ素塗布を受けることで治癒をはかることが可能です。定期的に受けることで、予防効果を高めることができます。
シーラント
歯ブラシが届きにくく、食べかすなどが溜まりやすい奥歯の溝を、歯科用プラスチック(レジン)などで塞ぐことで虫歯を予防します。
ブラッシング指導
お子様の歯の状態に応じて、適切な歯磨き方法を指導します。また、お子様一人ではきちんと歯が磨けない場合もありますので、あわせて保護者の方に仕上げ磨きの方法を指導させて頂きます。
噛むことの重要性
虫歯などで歯を失ってしまうと、食べ物をきちんと噛んで食べることができなくなる場合があります。自分の歯できちんと噛むことは、お口の中だけでなく、体の健康を維持する上でもとても大切なことですので、お子様に正しいブラッシング方法や定期メンテナンスに通う習慣を身につけさせて、「きちんとものが噛めるお口」を守ってあげるようにしましょう。
噛むことの効果
食べ物の消化を助ける
噛む回数が多いほど食べ物が細かく砕かれるため、胃腸で消化されやすくなります。
病気予防
噛む回数が増えることで唾液の分泌量が増えて、虫歯などの病気予防に繋がります。
肥満防止
よく噛んで食べると満腹中枢が刺激されるので、少なめの食事量でも満腹感が得られるようになります。
脳の働きが活発になる
噛むことで頭部の血流が良くなり、脳神経が刺激されて脳の働きが活発になります。
発音が良くなる
噛む回数が増えることでお口まわりの筋肉が発達して、発音が良くなります。
食事の重要性
お口の中の健康は、普段の食生活とも深い関わりがあります。カルシウムやビタミンA・Cなどの栄養を豊富に含んだ食品は、歯質を強化する働きがあります。また、繊維質を豊富に含んだ食べ物は、噛むことで歯や粘膜の表面をきれいにしてくれます。歯に良い食べ物への知識を深めて、積極的にお子様に食べさせることは、虫歯などの病気予防に高い効果を発揮します。
カルシウムを多く含む食品
- カマンベールチーズ
- 無糖ヨーグルト
- さくらえび
ビタミンAを多く含む食品
- パセリ
- にんじん
- ワカメ
- 海苔
ビタミンCを多く含む食品
- パセリ
- ピーマン
- ケール
- 焼き海苔
繊維質を多く含む食品
- ごぼう
- レタス
- にんじん
- セロリ